

ナガシマトモコ(Vo) / 藤本一馬(G) / 斉藤良(Dr) / 工藤精(B) / KEIKO(P)

ナガシマトモコ (ヴォーカル、作詞)と藤本一馬(ギター、作曲、編曲)により1998年に結成され、関西を中心にバンドとしてライブ活動を開始。自宅録音を駆使し作品を制作する傍ら、クラブやカフェを中心にライブ活動を展開。DJ、クリエイターを中心に大きな支持を受ける。ジャズ、ラテン、ブラジル、ソウルなど、様々な音楽を独自に昇華した自作自演のスタイルでデビューと共に各方面から高い評価を得る。その後も作品ごとに新しいサウンドを展開し、唯一無二のオリジナル音楽を発表し続け、アジアや、ニューヨークでの公演など海外にも活動の幅を広げている。ライブステージにおいては真にアコースティックで2人の息づかいが聞こえるデュオ編成、またグルーヴィーで迫力溢れるバンド編成のどちらの表現も追求し、また毎年年末には「orange pekoe with the Big Band party night!!!」と題して、総勢18人からなるビッグバンド・オーケストラでのライブも開催中。2012年より、レギュラーバンドにバイオリンや中近東のパーカッションなどを迎えた新たなバンド編成でのライブも展開。そして2013年10月23日には、また新たなサウンドを打ち出し、KING RECORDSより移籍第1弾のNewアルバム「Oriental Jazz Mode」が発売。今回は36歳という若さでこの世を去ったブラジルの国民的大歌手、エリス・レジーナ没後30年('12)を記念して結成された"orange pekoe Elis Regina Tribute Band Set"の再演です。大変貴重な編成で"WORLD EXOTICA"に初登場!

ナガシマトモコ (ヴォーカル、作詞)と藤本一馬(ギター、作曲、編曲)により1998年に結成され、関西を中心にバンドとしてライブ活動を開始。自宅録音を駆使し作品を制作する傍ら、クラブやカフェを中心にライブ活動を展開。DJ、クリエイターを中心に大きな支持を受ける。ジャズ、ラテン、ブラジル、ソウルなど、様々な音楽を独自に昇華した自作自演のスタイルでデビューと共に各方面から高い評価を得る。その後も作品ごとに新しいサウンドを展開し、唯一無二のオリジナル音楽を発表し続け、アジアや、ニューヨークでの公演など海外にも活動の幅を広げている。ライブステージにおいては真にアコースティックで2人の息づかいが聞こえるデュオ編成、またグルーヴィーで迫力溢れるバンド編成のどちらの表現も追求し、また毎年年末には「orange pekoe with the Big Band party night!!!」と題して、総勢18人からなるビッグバンド・オーケストラでのライブも開催中。2012年より、レギュラーバンドにバイオリンや中近東のパーカッションなどを迎えた新たなバンド編成でのライブも展開。そして2013年10月23日には、また新たなサウンドを打ち出し、KING RECORDSより移籍第1弾のNewアルバム「Oriental Jazz Mode」が発売。今回は36歳という若さでこの世を去ったブラジルの国民的大歌手、エリス・レジーナ没後30年('12)を記念して結成された"orange pekoe Elis Regina Tribute Band Set"の再演です。大変貴重な編成で"WORLD EXOTICA"に初登場!

Kenichi Ikeda a.k.a. ROOT SOUL(B)
Hanah Spring(Vo)
KAORU(Vo)
Mabanua(Dr)
Takao Hirose[JAZZ COLLECTIVE](Tb) MAKO-T(Key)
Tetta[JariBu Afrobeat Arkestra](G)
Masahiro "Hamo" Matsuo [John Doe](Per)
Yohei Matsumoto[Via La Beat-Le](Sax)

Hanah Spring(Vo)
KAORU(Vo)
Mabanua(Dr)
Takao Hirose[JAZZ COLLECTIVE](Tb) MAKO-T(Key)
Tetta[JariBu Afrobeat Arkestra](G)
Masahiro "Hamo" Matsuo [John Doe](Per)
Yohei Matsumoto[Via La Beat-Le](Sax)


“Kyoto Jazz Massive”のプロダクションに携わり、KJM Live Setではバンドリーダーも務めるベーシスト兼プロデューサー池田憲一のソロプロジェクト。2007年、『Spirit Of Love』12インチを“Espesial Records”よりリリース。2009年1stアルバム『ROOT SOUL』をリリース。東京のダンスフロアを見つめ続ける男が放つ、その世界標準のソウルサウンドは、Gilles Peterson、Ashley Beedle、Patrick Forge[Da Lata]、Jazzanova等、世界のトップDJにプレイされ、Crossover / Rare Groove / Hip Hop / House等、あらゆるシーンから高い評価を得ている。“Roy Ayers”、“Dam-Funk”、“The Brand New Heavies”のN'dea Davenportとの共演歴を持つ。恩師である沖野修也の2ndアルバム『Destiny』を全面プロデュース。今年1月29日に発売された『DESTINY Replayed By ROOT SOUL/Shuya Okino』がiTunesダンス・アルバム・チャート第1位、総合アルバム・チャート6位を記録。ベーシストとしても山下達郎バンドのキーボディスト難波弘之と元くるりのドラマー森信行とのプロジェクト“TheHits!?”、“近藤房之助&Black Shaft”、“COMA-CHI Band”、“吉澤はじめトリオ”、“DJ Kawasaki”、“quasimode”の平戸祐介とMatzzとの“Jamaican Jazz Session”、YosukeTominaga“CHAMP7inch”、Eli[ex. Love Tambourines]、“Keyco”、“Bird”、“13souls”、“Cello a.k.a. Massan”等に参加。またパーカッショニスト兼トランぺッターのHiderowと共に、ファンキーサルサ・プロジェクト“Mano Arriba”を始動させ、“Jazzanova”のリミックスなども行っている。2014年、待望のセカンド・アルバムを発売予定。
ジャズ・ギタリストの父、ジャズ・シンガーの母との間に生まれ、姉や弟たちとジャズのスタンダード・ナンバーやJackson5、TLCなどを歌って踊って育つ。曲作りを始めたのは10歳のときから。高校時代にはヴォイス・トレーナーに師事する一方で、数回の渡米を通じて語学も習得。卒業後音楽活動を本格的に開始。J-WAVE「MUSIC WONDERLAND」の深夜パーソナリティーとして一年半担当し番組内では毎週弾き語りを披露したことも話題となった。他方、渋谷界隈のアンダーグラウンド・シーンのミュージシャンたちと交流を深め、ゲスト・ヴォーカルとしてライヴやオムニバスCDに参加、ErykahBadu, The Roots, Brian McKnight, Musiq Soulchild等、海外アーティストの来日公演ではオープニング・アクトも努めた。その類まれなるヴォーカル・パフォーマンスとリアルな女心を綴ったソング・ライティングは最大の武器であり、高く評価されている。現在は、MISIAの全国ツアー「星空のライヴVII -15th Celebration-」にコーラスとして参加しつつ、自身名義でのライヴも積極的に行なっている。
17歳で作ったカバーアルバムでの歌唱力が認められ、2005年FM802 Winter Wonder Live Piano Songs で“オルケスタ・デ・ラ・ルス”“SALT & SUGAR”等で知られる有名ピアニスト塩谷哲と共演。その翌年、TBSドラマ「花嫁は厄年ッ!」の挿入歌「Summer Of Delight」を歌う。20歳で単身ニューヨークへ渡り“Stuff”と共演するなど、様々な経験を積み帰国。帰国後、“KAORU & The Big Slope Jams”を結成し、1stアルバム『Yellow Tonic』を発表。2013年ソロアルバム『DREAMER』が全国発売。SoulにR&B/Rock/Popsを散りばめた歌と1度聞くと離れない言葉とメロディーが、様々なメディアに取り上げられる。今後ますます目が離せない注目若手シンガーである。


観音(G) / コイチ(Key) / 雲丹亀卓人(B) / nico(Dr,Spd)

ダンスミュージックをコンセプトにロック、ジャズ、ファンク、エレクトロなどのエッセンスを取り入れた、ボキャブラリー豊富なアレンジを凝らす4人組インストゥルメンタル・バンド。 そのサウンドやライヴスタイルは各方面から注目を浴び、数々のアーティストのツアーサポート、ライブ共演。2012年、1stフルアルバム『Punch Games』をリリース。Aira Mitsuki のプロデュース、 CASIO KIDS、Low Frequency Club、藤井リナ、The Best of jazzin' for Ghibli(V.A)のリミックスといった活動も行っている。

ダンスミュージックをコンセプトにロック、ジャズ、ファンク、エレクトロなどのエッセンスを取り入れた、ボキャブラリー豊富なアレンジを凝らす4人組インストゥルメンタル・バンド。 そのサウンドやライヴスタイルは各方面から注目を浴び、数々のアーティストのツアーサポート、ライブ共演。2012年、1stフルアルバム『Punch Games』をリリース。Aira Mitsuki のプロデュース、 CASIO KIDS、Low Frequency Club、藤井リナ、The Best of jazzin' for Ghibli(V.A)のリミックスといった活動も行っている。



三崎希実子(Vo) / 伊藤和範(Org) / 河野真人(G) / 小田原れいじ(B) / 柳本啓太(Dr)
糀寿麗(Sax) / 鳴瀬勲(Per)

文字通り“ワールドエキゾチカ”のために結成された、徳島を代表するラテングルーヴ。ジャズ・ロック・ラテンを融合した重厚かつエキサイティングなリズムに、サンバのテイストを盛り込んだ極上のクロスオーバー・ミュージック。
糀寿麗(Sax) / 鳴瀬勲(Per)

文字通り“ワールドエキゾチカ”のために結成された、徳島を代表するラテングルーヴ。ジャズ・ロック・ラテンを融合した重厚かつエキサイティングなリズムに、サンバのテイストを盛り込んだ極上のクロスオーバー・ミュージック。

クリエイティヴ・ディレクター/DJ/選曲家/執筆家/世界唯一の選曲評論家/Tokyo Crossover/Jazz Festival発起人。開店以来20年で70万人の動員を誇る渋谷The Roomのプロデューサーでもある。“KYOTO JAZZ MASSIVE”名義でリリースした「ECLIPSE」は、英国国営放送BBCラジオZUBBチャートで3週連続No.1の座を日本人として初めて獲得。これまでDJ/アーティストとして世界35ヶ国140都市に招聘されただけでなく、CNNやBILLBOARD等でも取り上げられた本当の意味で世界標準をクリアできる数少ない日本人音楽家の一人。2011年、2枚目となるソロ・アルバム『DESTINY』をリリース。2014年1月『DESTINY replayed by ROOT SOUL』をリリース。2014年“KYOTO JAZZ MASSIVE”デビュー20周年、沖野修也DJ 25周年を迎える。
実兄沖野修也と手掛けるユニット “KYOTO JAZZ MASSIVE” の DJ & トラックメーカー。
ESPECIAL RECORDS 主宰。 2002年にリリースされた “KYOTO JAZZ MASSIVE” のファースト・アルバム 『Spirit Of The Sun』 以降、数多くのリミックス、プロデュース・ワーク、コンピレーションの選曲等を手掛けて来た日本のジャズ / クロスオーヴァー・シーンの重要人物。 現在は、Bembe Segue、 Vanessa Freeman 等の参加も予定されている “KYOTO JAZZ MASSIVE” の 2nd Album を制作中。 DJとしては、大阪での 「Freedom Time」、The Room (東京)での「Especial Records Session」を始め国内外で活動中。
ESPECIAL RECORDS 主宰。 2002年にリリースされた “KYOTO JAZZ MASSIVE” のファースト・アルバム 『Spirit Of The Sun』 以降、数多くのリミックス、プロデュース・ワーク、コンピレーションの選曲等を手掛けて来た日本のジャズ / クロスオーヴァー・シーンの重要人物。 現在は、Bembe Segue、 Vanessa Freeman 等の参加も予定されている “KYOTO JAZZ MASSIVE” の 2nd Album を制作中。 DJとしては、大阪での 「Freedom Time」、The Room (東京)での「Especial Records Session」を始め国内外で活動中。

1991年、DJとしてのキャリアをスタート。以降、日本におけるJAZZ/クロスオーバー系のイベントに出演、企画を通し多数参加。“BLACK EDITION”名義で楽曲制作もこなし、スイスの腕時計メーカー“Carl F. Bucherer”の新作モデル「エボテック」CM曲に「The Next Cloud」が起用される。現在、渋谷桜丘のTAMARIBA“The Room”のゼネラル・マネージャーを務める。


